05:15和佐又発
気温12℃、半そでで十分。すでに明るく、ハイカーさんも登って行く。
06:30大普賢岳
一人の奥駈縦走若者が先に登頂していた。天気崩れるようだけど頑張って。
07:30小笹ノ宿、水量豊富
少しゆっくりしていると、ホラ貝の音が近づいてくる。
ひぇー、鹿の気持ちが少し分かった^_^;
七曜で、髭の長い仙人にあった。
東北から来て、大川口から登って来たそうだ。
トンネル西口じゃないところがシブい。
奥駈は新緑真っ盛り、気温も18℃までで風が清々しい。
行者還で3mはあるアルミの杖を持つ翁にあった。
昨年秋、この辺で熊が現れたそうで、その対策だそうだ。
戦うのか?
行者還岳へ登るというが、1000回ぐらい登ってそうだった。
七曜から無双洞のルートをとる。下りは初めて。
登り始めにすれ違ったハイカーさんx5にまたであった。
「3回目ですね」と笑顔を交わす。
「このリュックには何が入っておるのじゃ」と不思議がられた(笑)
滝の上には黄色い花が咲いていた。
無双洞からクサリで岩壁を登らされてゆくと、3人家族が上を眺めている。
「何かいますか?」「青葉を撮ってるんです!」(笑)そですか。
和佐又に近づくにつれてトレイルはランできる状態になり、
これで最後と車まで突っ走った。
たどりついた時には泣けてきた。 感謝。
12:45着、トータル7時間30分
サプリメントは、(水500ml+トリプルカーボ)x4+水500mlx2+アミノバリューx3+あめx4+ハチミツ少々+おにぎりx2
新しく買ったグローブOGK PRG-1最高!
下界に降りると27℃(≧ロ≦)
秋になるまで低い山には行けないかもしれない
ここでいいのだ(^o^*)/
2 件のコメント:
このルートで7.5hですか
はぁ・・・相変わらず凄いですね!
行者還岳エリアは昔から熊の多いことで
有名です、でも杖持ってても戦うのは
カンベンw( ̄ー ̄)
nikkor14dさん、このままの調子で
パート、パートに分けて全縦走しそうな
勢いです、それもいいかもですね
スロートレックさん
20kgのリュック担ぐのは真似できません:-)
熊とは戦いませんよね(笑)?どうだろ。噛まれたら戦うかな^_^;
一応SOS笛持って行ってます。吹いたことまだないですが。
縦走は私にはとても無理です:-)
荷物を担がずに、弥山、前鬼、玉置山で食事を頂ければ
なんとかなるかな。。。でもまだそこまでしたくないです^_^;
一応、吉野から玉置山まで一部笠捨山を除いて行っていますが、
山上ヶ岳から太古ノ辻までを堪能できれば今は十分です(^o^)/~~~
コメントを投稿