2009年10月31日土曜日

091031ダイトレ:水越峠-紀見峠

今日のコースは、はじめて登る金剛山。
ホントは大峯行きたいが、寒い中での遭難の対策を持っていない。

6時スタートを想定して水越峠へ。
今日は、金剛山から水2Lが尽きるぐらいか往復7時間ぐらいでピストン予定。
名物、丸太の坂道をトレーニングさせてもらおうか。



みなさん、車をPに止めずに登山口間近に止めているようだ。

駆けあがって、朝焼けの葛城山



色んなルートからみなさん登ってこられる。
一応山頂で一枚。



日付も正しく設定されているのに驚いた。
朝のサロンって感じでみなさんお集まり。



珍しい昆虫発見。



登山回数を捺印してくれるそうだ。



そして1000回登ると名前を掲示してくれるようだ。



1週間に1回とすると、1年で50回で20年かかるで!
って、よく見ると一万回以上の方も!!!
リピーターのメッカか!

展望台にも登ってみよう。
大峯が望めるんだって、雲がかかってるのは弥山あたり?



金剛山から南は、小さなアップダウンが続いて高度を下げてゆく。
標識はどれもこの先、紀見峠。
行けと云うのか。
若干遠いが、しょうがない。

多少無理しても大峯と違って、遭難して帰れなくなる心配はない。
どこからでも下にエスケープできるし、熊もいない
金剛山には売店もロープーウェイもある。
のんびり行こうか。

10時半、紀見峠着。4時間半。



今回は、寒さ対策でテニスで利用していたジャケットを羽織って出発したが、
走り始めてすぐに暑くなって脱いだ。
小さくまとまらないのでルーファスに結びつける。

手袋は玉置山でこけたのもあって装着してみた。
ホームセンターで16足160円。一足10円。それをハサミで先端だけカット。
なんかダサいが、うー10円は魅力かも。

ま、ゆっくり楽しみながら帰ろう。
シャッターチャンスがないけど、
こんな感じのトレイルが続いたりもする。



坂の上から長身のダンディーなシルバートレランナーが飛んでくる。
にこやかにあいさつ。
同じ水越峠からだそうだ。お元気。
私は既に限界状態。

走りながら思う、大峯とダイトレは確かに違う。
ダイトレを楽しむとすると、お昼は頂上でハイカーに混ざってビールなんじゃないか(笑)

頂上は大賑わい。
小さい子連れの家族も楽しんでいる。
飲んでしばし大阪の街を眺める。

帰ろうとすると、先ほどのシルバートレランナーさんがやってくる。
太尾道で帰りましょうというのでお供する。
ダイトレと違ってこちらの方が風情がある。
道は標識もなく幾重にも分かれているので一人では迷っただろう。
今度来るときは間違いなくこっちを選びたい。

教えていただいてありがとうございました。

06:00水越峠出発
10:30紀見峠
15:30水越峠着

トータル9時間半

足首に伸縮なしのテーピングを軽くしてみたが、
なかなか良かった。もっと重ねて巻いても良かった。
帰って剥がすのに脛の毛が張り付いて難儀したが。

いつも使っている右ひざの簡易サポータを忘れて後半痛みが出た。
足首と土踏まずのあいだのきしみは今日もきつかった。

パワージェルを金剛山から南下する時に一つ使ってみたが、
効き目はよくわからなかった。
ハチミツはこまめに補給。水に溶かすタイプの補給剤もいくつか。

紀見峠では沢で水を1L補給。
飲めるか怪しそうだったが、流れてるし上澄みだけをいただく。

来週は、、、六甲、比良、池木屋山、、、。

2009年10月25日日曜日

091024行者還西口-小笹ヶ宿

釈迦ヶ岳の3℃は記憶に新しいし、先週も寒かった。
今週で今年の大峯は走り納めにしよう。

一番お気に入りのコースを走らないと。
ちょっと無理してでも。

大峯へのアクセスはやはり行者還トンネル西口だ。
急坂を一気に上がれば30分で峰に出られる。

そこから北上して小笹ヶ宿まででピストン。
予想9時間。



夜明けは6時ごろだろう。
できるだけ時間に余裕持ちたいので、
5時半にライトで登りだし、6時に奥駈道出合に到着。
ほとんどの人は弥山へ行くんだろうな。



気温10℃
風はほとんどなく峰に出るとさわらと少し吹くぐらい。
天気予報は曇り、
スキンズとナイントレイルズで十分。



峰あたりの紅葉はほぼ終わっている。
山の中腹が今は盛り

行者還の水は枯れていた。
ここ1週間天気良かったからネ。
そうすると小笹ヶ宿に期待するしかない。ちょっと不安。
しかしスタート前いに飲めるだけ水飲んだし、
寒いので300mlぐらいしかまだ消費してないのでなんとかなるか。
最悪、洞川に下りればいい。

七曜岳から見下ろす紅葉は見事だった。





大普賢岳の頂上にも登ってみる。
人間様がたくさん。
みなさん佐和又から登ってきたのね。
おにぎり一個食べておく。

すでになんだか体が動かなくなりつつあったので、
こまめにハチミツ口にするようにする。
水には最初からTRIPLE CARBOを混ぜている。

今回パワーバー使ってみようと思ったんだけど
会社帰りに買うの忘れちゃった。
ハチミツだけで人体実験。

大普賢岳までは何人かと出会ったがその先北側は誰もいない。
やっぱ弥山、八経ヶ岳の存在は大きいのか、



なんとか小笹ヶ宿に到着。4時間半予定通り。
さすがに水は枯れずにいてくれた。1L給水。



一応記念写真、パシャ!



帰路、阿弥陀ヶ森でハイカー男性に遭遇。
珍しかったのでどこからと尋ねたら佐和又からとのこと、
彼以外、大普賢岳以北では誰にも出会わなかった。

何度かここを走ったが、やはりこのアングルは立ち止まらせる何かがある。



も一度人間様を見たくて、大普賢山頂へ。
予想通りのにぎわい。



行者還までは、多くの登山客と遭遇。
南下する人も、北上する人も、
行者還付近では荷物を置いて山頂へ行く人達も多い。

奥駈道出合まで最後のトレイルを味わって進む。
ハイになって涙出そうになった。
また来年よろしくお願いします。 感謝。



出合ではばあばの団体。下りて行く人もたくさん。

一気に下りようとするもひざが言う事を聞かない。
しょうがない今後の課題だ。

鍛えて、来年また走りに来ます!ありがとうございました!!!

05:30 トンネル西口
10:00 小笹の宿
14:30 トンネル西口

トータル9時間


今回の消費サプリメントは、
水1L+1L & TRIPLE CARBOx4、ハチミツ、BCAAあめx4、おにぎりx2

テーピング
ひざと、かかとに軽くしてみたが、効果あったんだろうか。
すぐにはよくわからない。

感触だと、ハチミツよりお試しで使ったNIの方がやはり効果あるような。
ただ、私の体力だと今のところひざが先に限界になってしまう。

2009年10月18日日曜日

091018熊野古道大峯奥駈:川合-弥山

土曜日は天気が崩れるとの予報で、今週は日曜にトレランすることに。
日がな大峯の地図をゴロゴロしながら眺めていると居たたまれず、
夕食後に川合に出発^_^;

今回は、下から八経に登ることと、紅葉のブナ林を走ることが目的。

天川村役場に駐車。
ラリー系の車がゼッケンを張って何台も駐車している。
奥のロッジは宴会でにぎわっている。
トイレは自動ドア、きれいで助かった。

早朝、6時を過ぎてようやく明るくなる。
ラリーの人たちも起きだしてにぎやか。














06:30 川合発
10:30 弥山
13:30 川合着

トータル7時間














民家の脇から登っていく。
いつものようにお腹しんどいと思いつつ坂を登る。
気温10℃、青空は見えず風が冷たい。


08:15栃尾辻













フトンド横手、ナメリ坂、高崎横手とブナ林は風もなく静かだった。








































カメラを構えていると人間様が現れる。














高崎横手出合で、弥山に行くか、明星ヶ岳へ行くか迷うが、
狼平から弥山への急坂の記憶が新しく、明星ヶ岳へ行くことに。

ふっくらした苔が地面を覆い幻想的。



























弥山辻














八経ヶ岳は予想通り観光地状態。



























弥山にも多くの登山客。
テーブルに座っておにぎり食すが、風が冷たく
テニス用の半そで防寒チョッキを上に羽織る。














弥山から狼平へは案外距離がある。
正面の山は修覆山か?














弥山川の水は相変わらず透き通っていた。
1L補給



























さて、また深遠なブナ林を駈抜ける。



















































栃尾辻から坪内の方に下りようと思っていたが、
川合へのほうが若干早いようなので、ピストンすることに。

向かいに見えるはトサカ尾山?














ちょうど林道のところで、20人ほどの翁たちの集団。

鉄塔からは、大普賢岳と行者還岳が望めた。














7時間。
筋肉系は大丈夫だが、前回同様
膝回りと足首回りがきしむ感じの疲労。

サプリメントは、
ムサシのNIx1、ハチミツ、水に溶かすタイプx3、あめx4、水2L、おにぎりx1

気温は、山頂8℃、全般に寒さで体力使った気がする。
来週が今年の大峯走り納めか。

2009年10月15日木曜日

091015マゾヒスト破損する

マゾヒストの裏底、かかとの部分がはがれた(-.-x)
お湯で手洗いして気づいた。














原因は、おそらく下りでの負荷だろう。

最近の下りの走り方は、
姿勢というか重心を前にして慣性で坂道を落ちるようにし、
落ちる勢いを足で適度にブレーキかけるようにしている。

足は真下に下ろす感じで前に出さず、
かかとから地面をとらえて、前足を引いていく時に
太もも裏側の筋肉でブレーキをかけている。

この走り方のほうが膝への負担が少ない。

その分、かかと側の靴底に負担がかかっているのは確か。

ダメ元で瞬間接着剤使ってみよ。

使い始めて半年、毎週酷使しているとはいえ
根を上げるのは、まだ早いんじゃないかい?

2009年10月11日日曜日

091010熊野古道大峯奥駈:釈迦ヶ岳-楊枝ヶ森-太古ノ辻

季節は秋、
標高の高い大峯へ寒くなる前に行っておこう。

今週は釈迦ヶ岳

9月12日に通れなかった七面山から楊枝ヶ森へのルートを逆方向から確かめてみたい。
余裕があれば太古ノ辻のほうへも行ってみよう。



今年5月に行ったときは7キロ手前で土砂崩れだった。
ブログを探すと9月には通れてるようだ。

しかし台風の後だし、釈迦の登山口まで車で行けるかどうか。
もし行けなかったら折り返して洞川から弥山へ行こうと覚悟しておく。

道路はこぶし大の岩がごろごろしているが、
小さなキャタピラが一応岩を退かしている跡があった。

旭の登山口に一番乗り。


空は雲が覆い冷たい風が吹きすさぶ。寒ーっ!
今日の予報は晴れじゃなかったの?

ホカロン胸に貼り、ジャケット羽織って、その上にポリ袋かぶる。

一台のワゴンやってくる。
単独、孔雀岳まで写真を撮って歩くそうな。
お先です

手がかじかむのでホカロン握る。耳にもあてる。
体幹は暖まってポリ袋は脱いだが北風が冷たい。

吉田ノ森あたりはさすがに秋







空気が澄んで前回5月は霧でなんにも見えなかったが、
大日も望めるんだ!



朝日を浴びるお釈迦さん



霧が出て、景色は復路に期待。

北風が冷たい。
温度計みると、へっ?! 3℃!!!
どうりで、、
大台ケ原の最低気温予報は15ぐらいだったはずだが…

孔雀岳までは、一歩間違えば、のクサリが数か所
前回は初めてだったので怖いもの知らずだったが、
今回は知っている分こわい。
手がかじかんでるし…
北風がやんでくれればだいぶ違うんだが。





楊枝ヶ宿から進んで名もわからない1693山を望む。



この辺りから七面へのルートがあるはずなんだが、
まったく見当たらない。



見渡すと七面からこちらに進めた地点は
1693山のずっと手前のようだ。引き返して正解だった。





楊枝ヶ宿に戻って中でおにぎり食す。

風は止んで復路では、見事な釈迦ヶ岳を何度も望む。
孔雀岳で二人の登山客。(写真左下)



今日はたくさん登ってきてるんだろう。

馬ノ背あたりで釈迦ヶ岳を望む。
こんなに華麗だったんだ。
よく見ると右下に登山口でお会いした人。



釈迦ヶ岳山頂はさすが10人ほどお昼を楽しんでいる。



七面山の絶壁がこんなに見えるんだ。絶景!
弥山まで望める。



深仙小屋へのルートは初めて。
ガレのある急な笹道。

深仙のお堂中を覗いてみると
お仏像がずらり、鎮座している。
神聖なモノを感じて写真撮るをやめる。

大日は見る向きから表情を変える。





太古ノ辻。写真にはうまくとれないが独特の雰囲気がある。
しばしたたずんで、記念写真。
あ、ルーファス背負わないと。。



復路、吉田ノ森あたりはシャッターチャンスだらけ
撮らずに通り過ぎれないよ。







鹿も登場、あんな巨体でよくピョンピョンするよな。



膝と足首回りがきしむが最後踏ん張ってラン。
写真300枚ほど撮った分、予定より若干時間かかった。

登山口には車十数台。
大きなザックを背負って今から登ろうとする男性。
友人に頼まれて日本カモシカの写真を撮りにテントするという。

釈迦ヶ岳の美しさを満喫、感謝!

06:30 登山口発
07:30 釈迦ヶ岳
09:45 楊枝ヶ森手前
12:45 太古ノ辻
15:00 登山口着

トータル8時間30分


今回使ってみたサプリメントは、
お試しセットで買ったMUSASHIのNIx2とREPLENISHx2とハチミツ
REPは最初の水から混ぜて使った、飲みやすい。
NIも少し飲み込み方上手になったか。
効いているのかどうか、しかし最後まで筋肉系は元気だった。