「ヤマレコのお薦めいずこ春の山」
土曜の皆さんのレポを参考に大峯か台高か比良か選択。
1900m、1600m、1200mとお山の春はどこまでやってきてるのか。
過去の記録を振り返って花の頃を確認すると
4月初旬 比良の山ツツジ
5月初旬 比良のシャクナゲ
5月中旬 弥山の桜
5月中旬 大峯の山芍薬
5月中旬 比良のシロヤシオ
5月下旬 大峯のシロヤシオ
5月下旬 大峯のシャクナゲ
6月中旬 観音峯の紅芍薬
7月初旬 大峯のオオヤマレンゲ
7月下旬 大台のトリカブト
9月初旬 大峯のトリカブト
ってな感じで、やはり行き先は比良となるねw
5時半発
登山口、なんの木か知らないが白い花を付けていた。
今日はいつもの大津ワンゲルではなく、神爾の滝へ
出来れば久しぶりに小川新道登ってみたくて、ちょっと距離を稼いだ。
しかし、このルートは厄介だ
治水ダムが連続し、谷なので朝日がささないし。
イワカガミは、高度を上げると蕾になり、イワウチワはちょうど見頃となった
北比良峠
気持ち変わって、広谷経由で北陵から武奈ヶ岳のルートを行くことにした。
八雲ヶ原のヤモリがなんだか近づいて来てくれたw
イブルキノコバから広谷へ、穏やかな沢沿いが気持ちいい
900mあたり、雪がまだ残ってるw
湿地帯はシューズ汚さないようにね。
このコースは今の時期がちょうど良いかな
低木が葉を広げて視界が悪くなると、隣の藪から熊さんこんにちわになりかねないのでw
今日も、笛を吹いたり雄叫びあげたりでパスしたw
北陵はぬかるんでるイメージだったが、この日の地面は乾いていて登りやすかった。
武奈ヶ岳山頂、せっかくなのにタバコ臭くて場所移動したり。。。
山頂は禁煙でしょうよ
コヤマノは2週間前と比べると若干黄緑色になってるかな
「湖やコヤマノ岳は木の芽時」
直登ルートを下って沢沿いを散策、小さい花がたくさん咲いていた
ダケ道少し下ったところでシャクナゲが鮮やかに咲いていた
山ツツジも鮮やか
900mあたりだったかな、堂満のシャクナゲは今週末見頃だろうね。
トータル 7時間、15km、累積標高1250m
暑くも寒くもなくいい山行でしたw