水曜に、観音峯の紅山芍薬を鑑賞して
次のお花は7月上旬のオオヤマレンゲと思われるが、
ここ数年は鹿の被害というか環境庁の怠慢というかで、
八経ヶ岳のは絶滅危惧状態。
明星ヶ岳辺りの防鹿柵の奥にわずかに遠く見つけることが出来る状況。
なのでこれから私としては、
弥山川遡行のついでに狼平手前で咲いているのを鑑賞するつもりにしている。
暑さ回避とすれば標高の高い弥山の周回が妥当だが、おざなり感あるかもw
大台ケ原へしばらく行ってないかなと、ヤマレコ見ると
教会にオオヤマレンゲが咲いてるとのこと。
それじゃあと、それを目当てにと行ってみることにした。
結論から言うと、
オオヤマレンゲはそれなりに咲いていてくれたのだが、
それ以上のサプライズが2つもあって、さすが大台ケ原の感想w
5時過ぎ着、いつもほど混んでないかな。
5時20分発
水平の散策路を進んでいくと、大学生くらいの男性一人
この辺熊が出るんですか、一人で心細くてと声をかけてきた右手には大きめの石が握りしめられていたw
展望台から、今日の熊野灘は雲海だ。
日出ヶ岳へ登って
西側も雲海、大峰の山々が頭を出してる。真ん中が行者還岳
正木峠へ
ビジターセンター方面、行者還岳が雲海に飲まれそう
雲海へ降りていきます
一匹落ちてた。この子がうるさく鳴いてるのかな。
「雲海を突抜け碧し大蛇嵓」
教会のオオヤマレンゲ
時間が早いのでまだ開いてないかも、西大台の帰りにまた寄ってみよう。
8時半頃駐車場に戻って、売店の前で開店9時を待つ。
ビジターセンターでレクチャーのビデオ見て、西大台へ
今回4度目だと思うけれど、監視員さんにも顔を覚えられていたw
写真ではわからないが、森の中は蝉や小鳥の鳴き声で賑やかだ。
ホトトギスも鳴いている。
何度か西大台に入るたびに、このおにぎり山のような岩が気になっていて、
今日始めてデジイチ取り出したw いい景色。
展望台から大蛇嵓
剥げているところが大蛇嵓の展望台、その右下が大蛇嵓
2つの吊橋は、共に新しくなっていた。
この先はガレ場をひたすら登って出口なので、
河原でのんびり休憩。
ぶらぶらしていると、下流の方に赤い大きな塊が
何だこれは!
これは、今年のベストショットに入るぞw
山ツツジだけれども、葉っぱがしっかりしていて、花弁が大きく、一箇所から複数花を開かせてる。
他の山で見かける山ツツジとは明らかに違う。
帰りにビジターセンターで訪ねたが詳しくは分からなかった。
帰りに教会のオオヤマレンゲをもう一度見に行った。
少し開いてくれたかな。
しかし、本物のオオヤマレンゲはこんなのだ(2014.07.17八経ヶ岳にて)
13時着 トータル
いい山行でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿