来週にはどうやら梅雨入りしてしまいそうで、
その前にご無沙汰の大峯へ行っておきたくて、
今年は山芍薬もシロヤシオも見頃を逃してしまったけれど、
標高高い大普賢岳方面ならまだ残ってるかもと、
90番から行ってみるつもりだったが、
ヤマレコのレポを見ると前日にtamatoin2さんが一ノ垰あたりでシロヤシオ堪能してるのを見て
1500m辺りでも残っているのならと行ってみることにした。
日の出時刻に90番着
気温は20℃前後、穏やかな風が心地良い。
タイタン出合から弥山、大普賢岳を望みながら朝食のおにぎりx2
これが最近の定番になっているw
いい天気だ。
まずは1516Pを目指して稜線散歩へ
と、その前にサラサドウダン?が朝日に映えてる
シロヤシオは全般に見頃を過ぎているけれど、
個体差あるので遅咲きのを探してトレイル外れて右へ左へ
もうデジイチ首から下げて進む
弥山を眺めながらの散歩
1516Pから釈迦ヶ岳、シロヤシオを添えて
八経ヶ岳、シロヤシオを添えて
この調子ならと1600mの弁天の森まで足を伸ばした。
空は秋の雲かと見間違えるほど高い
折り返し、日差しが高くなり見るアングルも変わるとまた発見がある
一ノ垰、大普賢岳にシロヤシオを添えて
トンネル東口からの出合、八経ヶ岳にシロヤシオを添えて
タイタン出合から少し先に進むと、おそらく大峯で最大と思われるシロヤシオの巨木がある
見頃は過ぎていたけれども、やはり圧巻だね
ついでにクサタチバナ群生地まで進んで、山芍薬の成れの果てを確認
クサタチバナは今年は当たり年だね、来週見頃かな
タイタン広場から最後に大普賢岳を拝んで下山
トータル 6時間、10km、累積標高800m
右膝が微妙な中、なんとか今年もシロヤシオを堪能できた。
お次は、観音峯の紅山芍薬、期待したい。
感謝。
0 件のコメント:
コメントを投稿