2011年10月17日月曜日

2011-10-16大峯:西口・太古の辻

トンネル西口へ169からアクセス。
21時過ぎ。
駐車場に他の車なし。
雨はまだ激しく降っている。

2時30分起床。
まだ雨は降っているが止むまで待っていては
今日のミッションは完了しない。




3時50分出発。
気温7度ぐらいか。
ヘッテンつけて進む。

朝ごはんに、助六寿司を食べたのがモタれてツライ^_^;
尾根コースは何とか進んで、弥山へ向かう。
暗くて、更にガスが出ている。
とても走れる状況でなく、
広い尾根では通いなれた道なのに進路が分からない。




結局、八経ヶ岳まで2時間半かかった。
気温3℃、風強し。
ナイントレイルズに、ピークシェルを重ねて進む。

西風強く、日の出に収まったガスも出てくる。

1693P南から南景



仏生ヶ岳への登り




昨年7月3日に、大雨の中、
西口から釈迦ヶ岳までピストンしたことがある。
それ以来じゃないかなこのコース。

何本かの大木が倒されていたが、
土砂崩れでルートが崩壊してることはなかった。

孔雀岳過ぎた辺り




釈迦ヶ岳10時。6時間経過。
日の短さを考えるとここでUターンだろうけど、
ここまで来て帰るわけにもいかず、そのまま進むことに。

北側から見る大日岳



深仙はとりあえずスルーして、太古の辻へ。
釈迦から1時間弱。
これなら往復14時間で、18時西口着か。
暗くなる前に何とか帰りたいもんだ。

ハイカーさんに見つめられ照れ笑い:-)




深仙で、お堂の仏様を拝んで、靴下交換で一息。

南側から釈迦ヶ岳




焦ってもスピード早くなるわけもなく、
楽しんで帰ることに。

釈迦から見るとなんと弥山の遠いこと。

南から1693P




釈迦から太古の辻で、
前鬼から釈迦に登られるハイカーさんお二人に出会う。
それ以外は、鹿のみ(笑)
こんな立派なトレイルを只で独り占めさせてもらうって、
有難いもんだ。

弥山周りでは、お一人の靴跡があったが、
あれは山小屋の主人のものだろう。

明星ヶ岳やや南、夕日に染まる紅葉



弥山から夕日の大普賢岳




気温3℃カラ13℃ぐらい。

サプリメントはいつもの、
トリプルカーボ、アミノバイタル、チョコ、BACCあめ、おにぎり





こまめに補給していたせいか、もう歩けない的疲労までには至らなかった。
夜の山道はとても危険と分かった^_^;



 

2011年10月10日月曜日

2011-10-10生駒縦走

早朝3時30分に目覚ましで起きた。

体調悪し^_^;

台高の明神平から池木屋山までを往復する予定でいたんだが、
布団へまた潜りこむ:-)

ゴロゴロしてると9時になってしまった(≧ロ≦)
ともかく体を動かそうと、生駒山へ。




山麓公園へ車を止めて、今日は北へ。
最初はてくてく歩き。
2時間ほどして歩く方が面倒くさくなって、てくてく小走り:-)

縦走路の標識を頼りに進んでいって、戎公園へ着いた。
此処から先、くろんど池へ行けるはずなんだが、
住宅地だしルートが分からなくて、ここで引き返す。

まだ時間があったので生駒山頂まで行ってみる。

遊園地はこの前来た時よりも流行っていた。
場違いな、トレランウエアをジロジロ見られながら園内を歩く:-)


結局なんだか、軽い風邪のような症状だった。
体はだるいし、頭痛い。




走り始めて、阪奈道路にさしかかると、ネズミ捕りをしていた。




レーザーだ。
5年前、私もここでこいつに捕まったのだった(≧ロ≦)
奈良から大阪へ西向きのちょうど頂上、歩道橋の下だ。
数分も経たないうちに、一台が捕まっていた。
この、小さな白い弁当箱を目視で見つけるのはかなり難しいね_0_
少なくとも、この場所だけは要注意だ。


室池辺りで出会った草花






山頂へ向かうあたりで見つけた立派な蜘蛛の巣^_^;




  

2011年10月9日日曜日

2011-10-09あさがお




今年も鮮やかな色で楽しませてくれた。 感謝。