2013年5月25日土曜日

2013-05-25大峯:早駈(16)左回り

今期初めての早駈に行って来ました(^o^*)/
川合06:00発 ― 母公堂17:15着、11時間15分、37km、累積標高3000m
母公堂からは、自転車で天川役場へ帰還。






カナビキ尾根分岐辺り。




金引橋っていう新しい看板があった。


新緑。




シロヤシオは、咲き始め。




クサタチバナはつぼみ。




一応、お決まりの大普賢像:-)




この小さな花が気になった。







小笹の宿の水場にある、黄色い花を咲かせる植物は、今のところこれぐらい。




大峯山寺は、ハイカーさんや白装束の方たちで一杯。
法螺貝も鳴りわたり活気ありあり(@_@)




耳の裏や、首周りの日焼けを避けるために、この帽子を買ってみたけど。
なかなかすぐれものだった。
日除けはもちろん、汗も効率よく蒸発してくれるようで、汗を拭うことが殆ど無かった。






















2013年5月20日月曜日

2013-05-20比良:楊梅滝・牛コバ・武奈ヶ岳


今期初めての比良山系。
湖西道路が北小松まで延長されていることもあり、
楊梅滝の登山口から登ることにした。
湖西道路を降りたところにはセブンイレブンがあり、快適。







06:00発
釈迦岳までは初めてのルート。シロヤシオも見れてよかった:-)








雨は止んでいたけど、お山は雲の中だったので、まずは縦走路を進む。

比良岳過ぎて、木戸峠手前で、熊さんに遭遇(^o^*)/
30m程離れてただろうか、ずんぐりむっくりの真っ黒な巨体で、
見た瞬間は、後ろ向きに丸まっていた。
途端に重低音の足音で一目散に逃げていかれた。ものすごい速かった:-)

牛コバへの沢沿いの下りは、足元が濡れているし超慎重。






いつもの小川新道を登る頃には雲が晴れていて、武奈ヶ岳も望めたので登ることにした。




頂上には誰もいない。
10分と休まずに帰途についた。






17:00着
トータル11時間、30km、累積標高2600m




堂満岳からイン谷口に下って大津ワンゲルを登り返すルートも頭の中にあったんだけど、
プラス3、4時間はゆうにかかるので今度にした^_^;


2013年5月14日火曜日

2013-05-13大峯:熊渡・行者還


今期2回目の大峯。
前回は、山上ヶ岳・大普賢方面だったので、今回は弥山方面。
目的地は、行者還から少し先に行ったお気に入りの場所。昨年のベストショットを撮った所だ。
そして、時間と体力を考慮し、熊渡からのピストンとした:-)








5:30熊渡発
まずは植林地帯を登っていく。




カナビキ尾根分岐辺りの開けた所を散歩。






レンゲ道




8:30八経ヶ岳




弥山あたりは平日というのにハイカーさんが多い。
昨日の日曜は大盛況だったんじゃないかな。




行者還への奥駈道シングルトレイルは変わらず楽しい。








お気に入りの場所で深呼吸してパワーを貰った。






復路は、狼平経由にした。
小屋では、おじいさんが毛布をはたいていた。




カナビキ尾根分岐。別れを惜しみつつ帰途についた。




16:30着
33km、11時間、累積標高2800m
気温7℃から25℃

帰ってシャワー浴びると、首の後いたい。日焼けしたようだ。
寒いのではないかと、ピークシェル上下担いでいったけど、ただの重石だった^_^;