のんびりしてしまって
06:00発
今日は、南奥駈を行けるとこまで駈ける予定。
だが、4/30七面山の疲労がまだ回復していないようだ。
08:00太古ノ辻
これからトレイル楽しむぞ!の図
そして、
13:30太古ノ辻
今日はマイッタの図(≧ロ≦)
ひとまず深仙にご挨拶して、わずかに滴る水をいただく。
若い登山客と遭遇
行者還り宿、楊枝ヶ宿ともに入れなくなるくらいハイカーが多いとのこと。
気温はすでに15℃
先週とは大違い。
南奥駈は初めて、尾根伝いに軽快なトレイル。
釈迦ヶ岳と、大日岳
11:00涅槃岳
5時間経過なので、帰ることに。
あと少しいけば持経ノ宿
出会ったドイツ人は給水できると言っていた。
しかし往復2時間プラスはキツイかも。
まだ1Lあるのでこのまま戻ることに。
下りを軽快に駈けてしばらくして背中探すと、ペットボトルがナイ(-.-x)
どうやらピークシェルを反対のポッケに入れてたせいで押されて落ちたようだ(;_;)
戻って探すとしても、涅槃岳の急坂をまた登らないといけない。
足の疲労はかなりだし、見つけられないかもしれない。
残り500mlあるから、このまま行くことに。
残り僅かの水を少しずつ補給するが、足の疲労は限界で
数メートル登るだけで一息必要。
玉置山での脱水症状を思い出す。
天気はうすぐもり、時間も十分ある。歩きでともかく帰還めざす。
前鬼への下りで急なガレを下って、せせらぎで水補給。
1Lがぶ飲み。これでなんとか生きかえれたか。
さらに1L補給して前鬼へ。
その1Lも前鬼に着くまでに飲み干してしまった。
2Lを体に補充したことになる。
脱水は辛い。これからの季節、対策必要。
15:30着
トータル9時間30分
体調万全なら7時間コースだったろう。
サプリメントは、
(水500ml+トリプルカーボ)x(4-1)、水500mlx5、アミノバリューx3、PowerBarGELx1、ハチミツ少々、あめx3
2 件のコメント:
このエリア、私は1日の9~10時くらいに
必死こいて歩いてましたよ
まぁ南奥駈のアップダウンの厳しさは
ここからなんですが。。。
水は大事ですよね、前鬼では、きっと
イヌのようにガブ飲みされたこと
でしょう(笑
スロートレックさん
南奥駈のアップダウンは好きになりそでした:-)
ただ、やはり水が厳しいですね。
次回は行仙岳あたりまで車を走らせて
楽しませてもらおうかと思ってます(笑)
1日の9時ごろ太古ノ辻でしたか、
30日は楊枝ヶ宿北側をウロウロしてたので
ニアミスだったんですね:-)
コメントを投稿