先週5月11日、弥山の山桜は全然咲いておらず、
代わりに1600mの山桜に出会えたわけだけれど、
実は昨年の同じ日5月11日に弥山の桜を見れたので、今年も登ったわけだった。
つまり、今年のお山の花は昨年より遅れている。
そりゃ、雪が長いこと残ってたからそうなるでしょうね。
そして昨年の5月18日、クサタチバナ群生地の山芍薬は満開だった。
今年は遅れてるでしょうね。
ただ、そう思って来週行ったら散っていたってなったらショックなので、
現状確認に行ってきたw
結論として、満開予想は次のようかな
来週:
クサタチバナ群生地の山芍薬
行者還岳の石楠花
再来週:
1400m辺り稜線の大峯のシロヤシオ
90番を、5時半発
前日雨で今日は曇り、風は9時まで強い予報
気温は20℃届かないぐらいだったが、虫よけ装備で行った。
いつものように、ヤマレコのアプリを起動しようとしたらエラーを繰り返して、
再インストールしてと言われて、別に知ったコースだし帰宅後解決しようと思ったが、
そう言えば、Geographica入れてあったと思い出し起動w
GPSアプリは複数持ってたほうがいいね。
タイタン広場1300mあたり
シロヤシオが咲き始めてるが、蕾も半分ぐらいだった。
タイタン出合
弁天の森1600mから上は雲の中
大普賢岳の山頂も雲の中
シロヤシオは硬い蕾、ただ蕾の数はかなり多いので今年は期待できそう。
大台ケ原方面
クサタチバナは、元気にたくさん育っていた。
山芍薬は、蕾は多いが花を咲かせていた株は1,2割かなぁ
来週は、超ご期待な印象
今年の石楠花は比良で既に堪能してるので、もういい的な感覚だったが、
先週の山行でいつもの右膝の負荷に加えて、
背筋を痛めたようで、普段の生活には問題ないが、どんな体勢で痛くなるのかも曖昧で、
でも内臓の痛みではなさそうなので、様子見状態。
ということで、行者還岳まで足を伸ばすことに。
1500m辺りの山頂はまだ早いのではと期待薄だったが、
西側の方は7分咲ぐらいで楽しませてもらった。
蕾もかなり多いので来週満開かと思われる。
来週は山芍薬、再来週はシロヤシオと大峯詣は続きそうだw
感謝。
おまけw
0 件のコメント:
コメントを投稿