06:00トンネル西口
08:00八経ヶ岳
レンゲ道・高崎横手ピストンして
12:00トンネル西口
トータル6時間
コースは赤線

06:00西口駐車場でも風が強い。上はどんなものか。
雲が流れて月が見える。
天気予報は晴れのはずだが、みぞれが舞っている。ナゼ?
気温0℃
ライト付けて尾根ルートで出発。
出合に出るとやはり風きつい。
明るくなるにつれ霧氷が赤く染まる。
08:00八経ヶ岳
雲の中、気温-5℃、風あり
今日おそらく一番のり。
ここまで薄く積もった雪に足跡最初につけたのは私だ!
寒くてじっとしていられないので先を急ぐ。
しかし、ここでやっちまった。
カメラD50がコトリと岩の上にこける。
電源入らず、、、
電池抜き差ししたら起動したが正常動作せず、、、(;_;)
指先が寒さでしびれる。
グッパグッパしたり両手をこすり合わせながら進む。
寒さ限界。
レンゲ道、こちらは無風。
深遠な森を独り占め 贅沢だ(^o^)/~~~
高崎横手、来年もよろしく。
出発から3時間経ったところで引き返す。
日が昇ってきて青空見えだす。
霧氷が輝く。
八経ヶ岳で本日初めての人間様。
この後続々。
雑誌から出てきたようなカラフルな山ガールもちらほら。
トレランナーも数人見かける。
この、今年最後になるかもしれない八経ヶ岳に
なぜにこんなに新しいトレンドが登ってくるのか?
ハイカーや登山者ならこの時期八経を目指すだろうか?
アクセスもそんなに容易ではないのに。
何かメディアに乗せられてるんだろうか?
霧氷を見に来たとはとても思えんのだが(@_@)
弥山からすぐに下山するのももったいないので
狼平へのルートをぶーらぶら。
八経ヶ岳のフォルムが美しい。
弥山を下るとちょうど霧氷が溶けだしたようで
森の中にバタバタと落ちる音が響く。
奥駈の峰々も霧氷でちょうど白く色づいている。
大普賢も霧氷だったろう。
下りは沢沿いルートで下山。
落葉が敷き詰められていてルート分かりづらかったが
のんびり景色を楽しんだ(^o^)/~~~
サプリメントは
(水+トリプルカーボ)x2、アミノバリューx2、おにぎりx1、あめ&はちみつ少々
のどは乾かなかったが体力維持のためにトリプルカーボ補給した。
ホームコースの走り納めは終わった。
これから春までアウェーに遠征だ(^o^)/~~~
カメラ亡くなったので、動画多め:-)
#YouTubeはアップしてから何か処理しているようで、
#数時間おいてから観た方が画質がいいようです
帰り道、カメラ屋で同じD50の中古を即購入^_^;
修理に出してもお金も時間もかかるし、
ニューモデル見たら一ケタ違うし。
付属品いらんからって、店頭で本体だけ交換させてもらった。
自分の腕ではD50で十分。大事にします^_^;