9時過ぎだったかな。。。

今日は、ハイク。駈けない:-)
先週よりは雪は無くなっていたが、
登山口からまだ残雪が残っていた。
気温5℃
弁天の森あたりもしっかり残っている。
今日は天気がよく、弥山がよく見える。
弥山へのルートはちょうど雪が残っているところな気がする。
先行者がたくさんいるのでトレース頼もしく、
雪の上をザクザク歩く。
先週撤収したあたりも見晴らしが効く。
もう一度周りを見ても、迷うのが当たり前と思った。
その先もトレースなければどうにもならない感じだったので、
先週の撤収は正解だった。
トレースは山道に沿ってるわけでなく、
直登してるところもあるし、適当:-)
アイゼン持ってこなかったが、
ポールを突き刺し体重分散して登ってゆく。
弥山には何組ものハイカーさん。
と、鳥居をバックに写真を撮るシルバーさんに見覚えが。。。
あの笑顔はカモシカさんでは?とは思ったが声をかけ損ねた^_^;
八経ヶ岳へのルートで、オオヤマレンゲのゲートが2つあり、
確かに2つ目のゲートは8割がた雪で埋まっていた。
爺と婆の山行録さんのレポートで事前確認していたんだが、
こりゃ、今だから乗り越えられるけど、
GWはちょうど、通れなくなるんじゃないかな。
頂上には誰もおらず、一人だけの空間を堪能した。
風もなく、若干かすんではいるがいい眺めだ。
釈迦ヶ岳方面
みなさん取られるアングルだが一応この季節ということで。
大普賢方面
気温0℃
おにぎり食べて、 深呼吸して、 感謝。
下りの雪面は滑らないよう登り以上の注意が必要。
一回だけ尻もちついた、ところをたぶんカモシカさんに見られた(^o^*)/
何度も立ち止まっては、回りを見渡し 山の音 を聞いた。
後記:
実は、前日の夜から天川村役場で車中泊していたのだった。
4時に起きてはみたものの
胃に重い痛みを感じて気力が出なかったのだった。
というよりも、前日から何だか乗りが悪く、
日曜の朝になったら家から出られないかもと思って飛び出したのだった。
西口へ6時過ぎに移動しても、
それから調子が何とかなるまで車の中で休んでいた。
日曜の修行はやはりうまく調子を合わせられない^_^;
しかし、ハイクで体調は回復したと思う:-)
GWはぶっ飛ばすぜ(^o^*)/