2010年4月10日土曜日

100410大峯:川合-八経ヶ岳

八経ヶ岳へ行ってきた。



坪の内林道を使わせてもらって、
川合からの登山道と林道の交差点から出発。
時間と疲労を温存させて頂く:-)

出発06:30、気温7℃、スキンズとベロシティで行く。

しかし、この温度だと余計な汗をかくので、
スキンズとピークシェルに変更、Good:-)

フトント横手



高崎横手



レンゲ道



09:00八経ヶ岳



残念ながら濃霧だったが、
静かに聞こえてくる峰々の音と小鳥のさえずりを堪能┐(´ー`)┌
小一時間たたずんだ(^o^*)/



雪も最後、もうすぐシーズンだ



楊枝ノ森の方へ行く予定だったが、今日は十分満足(*^_^*)
弥山、狼平経由で帰ろ。

狼平。弥山川は相変わらず透明。
少し千丈の方に下ってみたが、靴下浸みるし、コケそになる^_^;



高橋横手、サイコー!!!




12:30着、トータル6時間

遭遇したのは一匹の鹿のみ。
八経ヶ岳を独り占めさせてもらったm(_ _)m大満足!
今年もよろしく大峯奥駈(^o^)/~~~

サプリメントは
(水500ml+トリプルカーボ)x2、ポカリ500ml、アミノバリューx2、ハチミツ少々。

2010年4月6日火曜日

100404桜

今年2010年の桜

桜井 八講桜
朝日に幻想的だった




宇陀 又兵衛桜
天気良く、多くの人、カメラマンでにぎわう




室生 西光寺 城之山桜



桜を被写体にするのは難しい。。。また来年:-)

2010年4月3日土曜日

100403大峯:山上ヶ岳・大普賢岳

大峯に行ってきた。
今年お初だ(^o^*)/

金曜の夜に山上ヶ岳で最近のブログを検索
行けますか、待ってました:-)



06:30母公堂着-2℃
既にに2台駐車。
一台は出発した模様。もう一台は、翁がそそくさと登って行った。
一番無難な清浄大橋からのルートを予定していたが、
翁の後を追って法力峠から行ってみることに。
07:00Zippoカイロをお守りにフル装備で挑む。

高橋横手で翁に追いつき、稲村小屋。
西風吹き上げ冷たい-5℃

稲村ヶ岳へ寄ってみようと進むが大日のキレットで断念。



簡易アイゼン最初に使うのがココなのはチョット^_^;
下に回って行けるか試すも、
一歩間違えば奈落の底だし(>_<)

戻り道でさっきの翁に出会う。
「あそこは8本アイゼン&ピッケルでないと無理じゃ、賢明じゃったの」
命は大切にしたいですm(_ _)m

さらに進むと、豊富な湧き水が岩の表面をツルツルにしてる。
「ツルルン1回命なし」
一か所だけ、行っちゃえ的な場所あり。恐^_^;



09:30山上ヶ岳
天気よく、日差しありで0℃
稲村ヶ岳を望む。キレットは右側のあたりか。



大峯山寺



先週、ヨウカドウ奈良モンベルのアウトレットで
ピークシェルを衝動買い。
風は通さず、汗は発散してくれてる。優れもの。
今春、大峯で役に立つとは思ってなかった。

ここから至福のトレイルだ(^o^*)/
今年もよろしく!
ゆったり楽しむ。涙出そうになったョ┐(´ー`)┌



小笹宿
苔も凍ってる。



ハイカーに遭遇
和佐又、大普賢からだそうだ。負けるもんか(笑)



11:00進行方向の雪跡の主を大普賢岳で見つけた。
若者単独、同じ母公堂から6時に清浄大橋経由で来たそうだ。
今日は行者還りの小屋に泊まって、ピストンするそうな。
楽しそう。七曜のクサリ気つけてね(^o^)/~~~


八経も、もう大丈夫みたいだ(*^_^*)



久しぶりの大峯は石ゴロゴロで足の裏、ひざに負荷かかった。
シューズの中敷きがヘタッタのかもしれない。
チョット探してみよう。

帰りは清浄大橋から下山^_^;

14:00着
来週は、佐和又か川合から八経ヶ岳だな:-)

トータル7時間
サプリメント:
(ポカリ+水&トリプルカーボ+水)x500ml、おにぎりx1、アミノバイタルx3、ハチミツ少々