2016年5月8日日曜日

2016-05-08比良:武奈ヶ岳

お天気は、明日の月曜から崩れるとのこと。
それならお山へは日曜に行っておかねば。
何処へ行こう^_^;

とりあえず比良のイン谷へ車を走らせた。

久々に行きたい所は、牛コバから汁谷の沢沿い登りと、武奈ヶ岳山頂。
で、その二つを達成するにはいつもの駈け回りコースが必須なんだけど。

長距離行けるかあまり自信なかったし、
06:20
とりあえず堂満岳から行ってみることに^_^;


堂満コースは地味にしんどいんだよね、良いんだけど。
途中からシャクナゲの花びらが地面に落ちてるんだけど、えっ???
木曜の明神平ではまだ咲いてもなかったけど。。。

堂満岳山頂間近、ここで満開みたい。


花を咲かせていない個体も多いし、おそらく明日からの雨で今年の花は終わりかもしれない。

08:10(1H50M)堂満岳


ともかく縦走路を南比良峠へ、そこから大橋へ。
その先のルートあれこれ迷ったけど、今日は牛コバはパスして、そのまま小川新道登ることにした^_^;

登り途中の日差しを浴びたシャクナゲ


登り詰めて、シャクシコバノ頭から稜線のブナ林


09:45(3H25M)中峠


西南稜から武奈ヶ岳山頂を眺めたくて、ワサビ峠へ
武奈ヶ岳は見えたんだけど、ブッサイクと思ったのは私だけかな^_^;


10:25(4H05M)武奈ヶ岳山頂。
風が気持ちいい!!!


ただ眺めは少し霞んでたかな、この時期こんなもの(∩_∩)v

おにぎり休憩して、コヤマノ岳へ
若葉と緩やかな傾斜を楽しんで、中峠へ戻る。


沢も新緑めいて


11:25(5H05M)金糞峠
20名ほどのシルバー団体さんに圧倒され、少し降りたところで記録。


12:00(5H40M)大川口着



まだまだ日帰りスタイルで登っていく人いたけど大丈夫なのかな、下山時刻何時なのかな?

昨年は、長距離・長時間を挑んでいたけど、
今年は、短距離をアクティブに駈けるのも意識して入れていきたいかな。



2016年5月6日金曜日

2016-05-05台高:明神平(ヒキウス平)

GWのお天気はコココロ変わる予報。
家でゴロゴロせずに良い日選んでお出かけしよう。
今回はトレランモードでなくハイク。
台高の奥深い林の中で昼寝するのだ。

シェルターとかアルファー米とか普段とは違うアイテム背負って明神平へ。

のんびり登っていくと、普段のペースとの違いに若干イラチになりつつ、
今日は昼寝が目的なんだからと春緑を眺める。

稜線まで登ると風が強くハードシェル羽織る。

そういえば「ヒキウス平」ってまだ行ってなかったっけ。

地図もコンパスも持ってこなかったけど、過去のブログの記憶から桧塚奥峰の向かいだろうと
適当に進んでみたが、あえなく枝尾根に入ってしまった^_^;
もうすぐそこに見えていて少し下って直行も出来たけど、一旦戻って正解の尾根筋を確かめる。

支配人がいるからここで良いのかな。


風が強すぎてシェルター張って寛ぐ感じではなかった。
せっかくなので尾根の先まで行ってみる。


時間も早いので、一旦戻って当初想定の場所へ行くことに
しかし、ここも風が強く稜線から少しそれて風を避けたところでZシートに腰を下ろした。


おにぎりx2休憩して、カメラ片手に辺りをのんびり散策。

落ち葉の合間からブナの芽とか沢山生えてる。
この後どんなふうに淘汰されるんだろう。。。


広い稜線


幾重もの若葉


大普賢を望んでいい雰囲気のまま早めに帰ろう。


五月の台高をぶらり散策でした(^o^)/~~~


2016年5月1日日曜日

2016-04-30大峯:山上ヶ岳+大普賢岳

久しぶりの定番ルート、担々と黙々と行ってきた(^o^)/~~

母公堂には6時前に到着したが駐車場はいっぱい。
ナンバープレートは、名古屋、山口、札幌まである(@_@)

05:55発


気温0℃、予報通りの寒気。
日中は日差しは強いが風は冷たいんだろうと、適当に着込んで出発。

霜柱はあるし、霧氷のエビの尾は落ちてるし、レンゲ辻手前のトラバースルートではツララまで登場。


そして山上ヶ岳到着手前では、季節外れの霧氷を楽しめた。


霧氷を少し残した樹々と弥山、いい天気だ。


08:25(2H30M)大峯山寺
既にハイカーさんちらほら


小篠の宿から大普賢岳までは、誰にも会わないことが常なんだけど、
この日はGWなんだろう、何組ものハイカーさんとすれ違った。
和佐又からのアクセスなんだろうか?

10:10(4H15M)大普賢岳


一応、弥山を望んで水太覗へ


やっぱり水太覗でくつろぐのが景色よくていい。
おにぎり2個食べて大休止。

本日の大普賢岳


帰路では何人の縦走者とすれ違っただろう。
10人は間違いなく、20人ぐらいおられたんじゃないかな。
今日のお宿は行者還小屋?弥山?、お気をつけて、お好きなように達成感味わって下さい。
人のこといえませんが(笑)


12:25(6H30M)大峯山寺
ありえないほどの人だかり(*^_^*)


稲村小屋も大賑わい。大峯もGWまっただ中です。

気合い入れ直し、淡々とした下りを駈けて楽しむ。

14:30(8H35M)母公堂着


虫対策にと携帯したスプレーは出番なし^_^;
時間早いので、夕方からの卓球にも行けるかなと思ってたけど、
家に帰ってフットワークしてみたらお爺ちゃんになってたので
膝シップしておとなしく飲んだくれた(^o^)/~~~


感謝