2025年11月17日月曜日

2025-11-16大峯:弥山(#158)90番から

 来週から寒気が入るってことでお山の予報は氷点下だし、

もしかして今年の最後になるかもと弥山へ登ってきた。


6時半、90番発


ナメゴ谷は紅葉真っ盛り

最初の登りでモルゲンロート的に木々が色づく

タイタン広場から大普賢岳、お天気間違いなし。

タイタン出合で朝食を

おにぎりx2、風も穏やかで、弥山、大普賢岳を眺める

稜線も相変わらずのプライスレスだ


1516Pへ、四方を眺める


弁天の森へは2時間と少し、いつものペースだ。

淡々と登って弥山着、とりあえず八経ヶ岳を拝む

国見八方覗から大普賢岳

奥駈道の稜線を一望

鳥居前に戻ってザックを下ろした。

八経ヶ岳を望みながらパンx2

手前のシラビソ?が大きくなってきて八経ヶ岳がうまく見えないなぁ。

狼平の小屋も吊橋からよく見えないくらいシラビソ?が成長してたし、

森全体がそういう成長時期なんだろうかな。


八経ヶ岳山頂へ行くのは止めた。

オオヤマレンゲ保護区の悲惨な状況見たくないし、

八経ヶ岳は山頂よりもここから眺めるのが一番だと思う。


下山して展望台、デジイチ担いで登場なかったので一枚

空気はかなり澄んでるなぁ

タイタン出合で弥山にお別れして、タイタン広場で大普賢岳にお別れして

トータル 6時半、13km、累積標高1120m

相変わらず素晴らしい山散歩でしたw



感謝。





















































2025年11月15日土曜日

お山への源泉

 それは、お店に入って一番手前のショーケースに鎮座していた。

ネットでしか見てなかったが、見間違えではなかろう。

定価の4割高、そんな世界がこの現代にあるのかと信じられなかったが、

正規店を一日5店舗x4日通っても「在庫がありません」と言われるばかりだったのだ。

海外旅行以来だ、パスポート用の腹巻きに札束仕込んだのは。

老いてゆく先の力の一つを手に入れた。はずw




「天高しデイトジャストを手に入れる」






2025年11月9日日曜日

2025-11-08比良:武奈ヶ岳・コヤマノ岳の紅葉

 今週末のお天気は分かりやすくて助かるw

土曜が晴れで日曜が雨だ。

それなら出動は土曜日、行く先は久しぶりの比良

恒例の武奈ヶ岳からコヤマノ岳の紅葉を見に行こう


大津ワンゲル登山口に5時半着

辺りはまだ暗い、早く着き過ぎた。

和束のトンネルと湖西バイパスの複線化もありストレスなく来れた。

日の出は6時すぎ、手元が明るくなるまでに

その辺ブラブラしながら朝のおにぎりx2


6時半発


大津ワンゲルは朝の光を受けて気持ちいい。

気温低くて風強かったけれど。

登るにつれて黄葉が朝日に輝く

900m越えるぐらいから傾斜は緩やかになり落ち葉が積もっていた。


「埋もれ行く足の音(ね)落ち葉の比良の山」


釈迦岳に着く頃には風は穏やかになった。

カラ岳手前から武奈ヶ岳・コヤマノ岳、右上に月

八雲ヶ原手前から

ヤモリは元気そうだな

ゲレンデを直登、振り返って釈迦岳

白山も見えるな

コヤマノ岳はなんだかほぼ紅葉は終わってるのかな

武奈ヶ岳山頂をズーム、賑やかそうだ

最後の急坂を登って振り返る

これだよ、これを見に来たんだw

マーガリン入りレーズンパンx2食べてしばし眺める。

下りは、コヤマノ岳から直登ルートを下って、沢沿いに八雲ヶ原

北比良峠からダケ道で下山。

良いんだけれど、なんだか毎回同じルートになってるかな。

体力的にこれ以上は辛くなってるかも

それはそれで受け入れるしかないか。。。


「せせらぎに黄(きい)の葉きらら老の山」


トータル 7時間、15km、累積標高1350m


いいお天気で、紅葉満喫しましたw