2025年9月1日月曜日

2025-08-31大峯:大普賢岳(#89)朝散歩

 残暑厳しいし、標高の高いところへと90番から八経ヶ岳を予定していたが、

この前行ったしと気持ち乗れず、家でDNSしかけたw

大普賢岳、は久しぶりだし暑いけれどトンボも飛び出して、

面倒なアブもそういないだろうと行ってきた。


169から和佐又への林道は落石多いなぁ、なんとか登れたけれどパンクだけは避けたい。

6時前、無料駐車場には既に5,6台止まってた。


6時10分発


和佐又ヒュッテ前、車がほぼほぼ止まってるが全然余裕だね。


丸太の展望台に登って、おにぎりx2の朝食。


色んなスタイルでテント泊楽しんでおられる。


少し登ったところで、大普賢岳が望める。

いや、正解がよくわからないんだけれど、たぶん

大普賢岳、小普賢岳、孫普賢岳、孫孫普賢岳なんじゃなかろかw


1200mから1300mは癒しの森




その先、トリカブトが群生している。

まだまだ蕾は固く、これから楽しみ。




八経ヶ岳が望めた、今日はいいお天気だ


生花が供えられていた


はしごが現れ始めたところのお花


石の鼻からの景色も今日は見事。

大台方面




大峰方面


大普賢岳山頂から弥山

デジイチ(D750)とスマホ(iPhone16Pro)、あまり変わらんなw


水太覗へ降りていくと、トリカブトが咲いてる

小普賢岳と


大普賢岳と


いつものところから、ゴジラの背

大普賢岳にも水蒸気がかかり始めてる


ここで、周回せずにピストンで降りることにした。

腰の温度計は20℃を超えていて、汗もかなりかいてるし、

サクッと朝散歩で終わりとした。


11時着


トータル 4時間45分、7.8km、累積標高800m


水分2.5L担いでガバガバ飲んでいたが、家に帰って体重計に載ったら3kg程痩せていた。

すぐに元に戻るだろうがw


感謝。



2025年8月24日日曜日

2025-08-23台高:東大台・西大台

 今回の目的は、西大台のトリカブトと苔むした三角岩を撮影することだった。

結論から言うと、沢が枯れていて三角岩は撮れず、トリカブトも今年は小ぶりな感じだった。


当日券の発売は9時からなので、それまでに東大台を周回して。

小雨上がりの大蛇嵓は神々しかった。


西大台は、水が少なく、蝉も小鳥も鳴かず静まり返っていた。

夏枯れの印象。

出口手前で、いつもの監視員さんにお会いして少しお話できた。

かがんで写真を撮っていたので聞くと、何やら珍しいきのこらしいが、

私にはよくわからないw




時系列にレポすると、

早朝はガスが濃くて、車のハイビームでは前が見えなくなる程だった。

6時発

ガスガスだけど日出ヶ岳へ登って、朝食のおにぎりx2してインスタアップ

正木峠からの展望もなし。

辺りは風もなく時折ミスト的な小雨が降ったり、

静まり返った笹原を一人行くのは贅沢な時間。


「閑さや雨音過ぎる笹のはら」


のんびり歩いていたら到着が9時半になってしまった。

今年2回目の西大台なので、レクチャーはパス出来た。

曇りで雨が降りそうだったので展望台へは行かず。


気温は20℃前後、アブにも悩まされず、夏の終わりといった山行だった。










2025年8月20日水曜日

2025-08-20その他:マキノサニービーチ

 夏の酷暑対策として、近場のお山は諦めて水遊びはいかがかと

天川村の川遊び、琵琶湖の水泳場など、

普通にネット検索、Youtubeで検索、Gemini(AI)検索と

自分のスタイルに合った場所を探しに探して、、、疲れたw


とりあえず、下見として朝散歩でもしてみるかと行ってきた。


家から約110km、平日早朝で2時間で行けた。

湖西道路は、真野まで片側2車線になったし信号が殆ど無いし。

いつも行く比良のイン谷は80km、1.5時間だから、

30分遠いってところか。


車はJRマキノ駅とビーチの間にあるファミマに止めた。


朝7時半のビーチ


基本、オートキャンプ場の様に見えるが、どうなんだろう。

テント泊してる家族がちらほら。

水際を日傘さしてブラブラ。


南下して、小さな漁港を過ぎて折り返し。


朝まだ早いのに、汗だくになった。

落ち着いた感じ、トイレ、シャワーも小綺麗で

シート持って本格的に半日ぶらぶらするのもいいと思えた。

かな?w