2025年3月29日土曜日

2025-03-29桜:春日原始林の山桜咲く

 昨日、外出から帰ってきて初めて気付いた。

思えば5年待っていた。

「春日原始林の最大の山桜」の実を拾って植えたのだった。


「実を植えて五年となるや軒の花」

お祝いしよう♪お祝いしよう♪

死ぬまでに咲いてくれればいいと思っていたw


2020-07-13その他:最大の山桜、鹿にかじられる

2020-05-13ベルサイユの薔薇と最大の山桜の苗

2020-03-07最大の山桜の発芽

2016-04-02桜:春日奥山

2014-04-08春日奥山 最大の山桜



2025年3月26日水曜日

2025-03-26梅:月ヶ瀬

 ここ数年定番となっている月ヶ瀬の梅林へ行ってきた。

車を止める場所、散策ルートも定着しつつある。

ボケ防止には良くないんだけれど、あれこれ考えなくて楽ちんだw





今週末のお天気は面倒くさそうだなぁ、

お山はパスかもw


2025年3月23日日曜日

2025-03-23金剛山:太尾・青崩

 先の冬シーズンは、寒さが身体に堪えて二上山さえDNSを繰返す体たらくで、

今回のシーズンは、12月の初めから冬山はパスすることに決めていた。

代わりとなる室内スポーツがあればと目論んでいたが時間帯良いのが見つからず、

朝の散歩を休日にするくらいだった。

若い頃は、週に2回は体を動かしたくなる欲求があり、

歳をとる毎にそれが1回となり、

今では動かさなくても大丈夫な体なったのかなw


いやいや、ごちゃごちゃ言わずにともかく登れとなんとか家を出発できた。

とは言え、この気温では大峰は雪が腐ってるだろうし、

休み明けの体力は不安なので、金剛山へお邪魔することに


一昨年前だったか、水越峠側道路に雪が積もって車で登れず引き返し、

路面凍結で危うく対向車と正面衝突しそうになったトラウマが

長らく金剛山へ行くことから気持ちを遠ざけていたw

2022-12-25金剛山:DNS


今回は、早朝に駐車してる車も少なくすんなりトイレ前に路駐できた。


ルートは、お決まりの上り太尾道、下り青崩道

最初の上りは体のコンデション確認しつつ、

息が上がり気味、足腰の筋肉がもさもさしてるのをなだめながら、

下りになる頃にはだいぶ体もこなれたようだったが無理せずコンプリート。



「春風と金剛山に登りけり」



6時発、9時着

トータル3時間、8km、累積標高740m



ちょうど8時の山頂公園のカメラに写り込めたw