ここ数年、大峰のオオヤマレンゲは散々たるもので
昔感動した姿はもう見れないのかもと、
過去の記録を探して、RAWデータをリミックスしてみた。
記憶は曖昧なもので探してみると、
の3年が豊作の年だった。
一番記憶に残っている一枚が2014年、
2016年は一番の豊作だった。
2017年も見れて、その先も毎年見れるものと思い込んでいた。
写真はすべて八経ヶ岳の保護区域のものです。
これから先また優美な姿を見れることを期待します。
'09の春、テレビのジャンクSPORTSで石川弘樹さんを見て、これだと思いました。 以来、大峯奥駈をベースにお山に出かけています。 トレランと言っても、歩くよりも遅く、写真を撮りながらのんびり駈けてます( ^ω^) レンズ:Ai AF Nikkor 50mm F1.4D カメラ:NIKON D750 スマホ:iPhone16 Pro < iPhone13 mini
ここ数年、大峰のオオヤマレンゲは散々たるもので
昔感動した姿はもう見れないのかもと、
過去の記録を探して、RAWデータをリミックスしてみた。
記憶は曖昧なもので探してみると、
の3年が豊作の年だった。
一番記憶に残っている一枚が2014年、
2016年は一番の豊作だった。
2017年も見れて、その先も毎年見れるものと思い込んでいた。
写真はすべて八経ヶ岳の保護区域のものです。
これから先また優美な姿を見れることを期待します。
梅雨が開けたってw
雨も嫌だけど、暑いのも嫌だ。
熱くなる前に庭仕事もいくつかしようと思ってたんだけれど、困ったね。
7月上旬のお花は、オオヤマレンゲ
先週、大台ケ原の教会で咲いてるの確認したが、
標高1600m辺りになるかな。
八経ヶ岳の1900m辺りはまだとしても、
狼平の1600m辺りなら咲いてるかもしれないと行ってきた。
弥山川遡行の途中にある方が標高低いのでどうだろうかとも思ったが、
梅雨明け一番の八経ヶ岳へ久しぶりに登りたい気持ちが勝った。
5時10分、90番発
今からそちらへ参りますw
手前の花も入れてみたw
柵の中を通らずに迂回路が出来ていた。
知ったかぶりの爺さんがこっちこっちと言ってたけれど、ちゃうし。
環境庁さん、全く面倒なもの作ったもんだ。アホなの?
山頂、ピーカン
ここは被害がないようだ。
レンゲ道の途中、景色が気になって一枚
話題となったトリップ尾への立派な標識は撤去されていた。
色々難しいのかな
階段脇には幼木が確認できた
このあたりの植生が以前とは変わってるような
トウヒシ・ラビソの幼木が全体に勢いがあって、苔・シダも多くなってる気がした
トレイルに倒れて傾いた枝は切られていた、しょうがないかな
こちらも岩肌に根を張ってまともな成長していない。
かなりの生命力なんだろう
木陰から出ると紫外線が辛い、水分、行動食小まめにとって、
足腰も限界気味なのでマッサージしたり
加齢の影響もあるだろうけれど、適当にやっていきますかw
感謝。