朝6時過ぎ、京都からのバイパスを進んで2車線から1車線になって
湖西道路へ入ったところで、大掛かりなネズミ捕りしていた。
私はバイパスをぶっ飛ばしてきたが、
ちょうど前の車数台の後ろについたので難を逃れた。
前がいなかったら一発免停だったかもだ。
久しぶりにネズミ捕りに出会ったが、
計測器が小型で色がガードレールと同じ白で分かりにくくなってるんだな。
土曜の早朝いいお天気で家族連れのお出かけが、
罰金3万ほどで一日ブルーになったドライバーは多かったのではなかろかw
くわばらくわばら
さて、いつもの大津ワンゲル登山口に着くと桜が綺麗に咲いている。
今日はお決まりのコースを今季はじめの体ごなしに行くつもり。
レポを見てまだ少し雪が残ってるとのことで、一応簡易アイゼン持ったが使うことはなかった。
気温はちょうどいいが、日差しが強く、日陰に入ったり風が吹くと肌寒かった。
6時50分発
比良はこの時期、山ツツジが見頃なんだけれど雪が多かったせいか少し遅めのようだ。
朝日を受けて綺麗なんだけれど、水曜に吉野の桜を見てるので。。。
「美しきもの眺めるも吉野山」
釈迦岳の手前のイワカガミ群生地はまだこれから
カラ岳手前から武奈ヶ岳を望む。
たしかに雪が残ってるなぁ。
カラ岳過ぎて少し下ったところ
雪の上を進むがトレイル分からなくなって若干遭難w
北比良峠
八雲ヶ原の池にはヤモリが遊んでいた
ここからパノラマコースに進んだ
なんとなく、いや少し疲労感あって雪で登れなくなったらそこで撤収すればいいと思っていた。
けれども雪は大したことなく、夏道を辿ってコヤマノへ行けてしまう。
ここまできたら武奈へ登ります
山頂の雪庇はあと僅か
マーガリン入りバターロール食べて、SNSして、お決まりの写真撮って
帰りは、コヤマノ経由して
金糞峠へ
今日はいつものダケ道でなく青ガレへ降りた
ガレ手前に小さい花弁の桜
大山口までの途中に大規模な落石あって通りにくい
下山したところあたりがちょうど花盛り