2025年8月24日日曜日

2025-08-23台高:東大台・西大台

 今回の目的は、西大台のトリカブトと苔むした三角岩を撮影することだった。

結論から言うと、沢が枯れていて三角岩は撮れず、トリカブトも今年は小ぶりな感じだった。


当日券の発売は9時からなので、それまでに東大台を周回して。

小雨上がりの大蛇嵓は神々しかった。


西大台は、水が少なく、蝉も小鳥も鳴かず静まり返っていた。

夏枯れの印象。

出口手前で、いつもの監視員さんにお会いして少しお話できた。

かがんで写真を撮っていたので聞くと、何やら珍しいきのこらしいが、

私にはよくわからないw




時系列にレポすると、

早朝はガスが濃くて、車のハイビームでは前が見えなくなる程だった。

6時発

ガスガスだけど日出ヶ岳へ登って、朝食のおにぎりx2してインスタアップ

正木峠からの展望もなし。

辺りは風もなく時折ミスト的な小雨が降ったり、

静まり返った笹原を一人行くのは贅沢な時間。


「閑さや雨音過ぎる笹のはら」


のんびり歩いていたら到着が9時半になってしまった。

今年2回目の西大台なので、レクチャーはパス出来た。

曇りで雨が降りそうだったので展望台へは行かず。


気温は20℃前後、アブにも悩まされず、夏の終わりといった山行だった。










2025年8月20日水曜日

2025-08-20その他:マキノサニービーチ

 夏の酷暑対策として、近場のお山は諦めて水遊びはいかがかと

天川村の川遊び、琵琶湖の水泳場など、

普通にネット検索、Youtubeで検索、Gemini(AI)検索と

自分のスタイルに合った場所を探しに探して、、、疲れたw


とりあえず、下見として朝散歩でもしてみるかと行ってきた。


家から約110km、平日早朝で2時間で行けた。

湖西道路は、真野まで片側2車線になったし信号が殆ど無いし。

いつも行く比良のイン谷は80km、1.5時間だから、

30分遠いってところか。


車はJRマキノ駅とビーチの間にあるファミマに止めた。


朝7時半のビーチ


基本、オートキャンプ場の様に見えるが、どうなんだろう。

テント泊してる家族がちらほら。

水際を日傘さしてブラブラ。


南下して、小さな漁港を過ぎて折り返し。


朝まだ早いのに、汗だくになった。

落ち着いた感じ、トイレ、シャワーも小綺麗で

シート持って本格的に半日ぶらぶらするのもいいと思えた。

かな?w












2025年8月15日金曜日

2025-08-14大峯:弥山(#156)90番から

 今年のお盆休みは9連休としたが、天候に恵まれず、

お山に行くタイミングは、まず初日の9日土曜日だったが体が動かなかった。

山も暑いだろうし、虫に刺されるイメージ強かったかな。


雨で少しだけ気温が下がったし、トンボも飛び出したとのレポを見て

ようやく出動することが出来た。

行く先は標高が一番高いところだ。


90番から5時40分発


ザックを新調して今回がお初

[Black Diamond] ブラックダイヤモンド トレイルビスタ20 

前のが、ゴムがのびのびになったり、布が破れかけたり等々で。

容量は余裕を持って前と同じ20Lとした

ペットボトルを背負ったまま取り出せないが、なんとかするかw

いつものほぼ倍の水2.5Lを担いだがそれほど重さを感じなかったのは

重心が高いせいかな

全体に頑丈な印象、レインカバーが装着されてるのは特長か


最初の上りは、20℃を超えて風なく、久しぶりの山行なので息絶え絶えに汗だくw

タイタン広場から大普賢岳


タイタン出合で朝食を、おにぎりx2


相変わらず、朝の稜線散歩は楽しい

弥山がガスに隠れそうだけれどどうなるかな


ガサガサッと笹が鳴って、いよいよご対面かとスマホを取り出そうとしたら

目が合ったw

猪ちゃん、1mぐらい、気づいて逃げていった先にもう一匹見えたw

一ノ垰のトリカブト、一株だけ花をつけていた

9割は蕾なので見頃はこれから


1516Pから大峰の山々を展望




バイケイソウは、しばらく来ないうちに花の季節を終えたようだ。


奥駈道出合からハイカーさん達現れるが、流石にこの時期少ないな。


ガスが心配だったが弥山から八経ヶ岳望めた。


疲れたし、八経ヶ岳へは行かずここでしばし休憩

何やら聞き覚えのある方言が聞こえてきて、声をかけさせてもらった。

福井の大野からだそうで、あれが八経ヶ岳だと伝えた。


「夏山やガス言い訳に引き返す」


あとはのんびり怪我せずに行けば良い。

弁天の森で休んで、一ノ垰で大普賢岳を望みながら休んで、

スマホで資産確認してw


タイタン出合で弥山にお別れ


ちょうどお二人がやって来て少しお話させてもらった。

同じ90番から行者還岳だったそうだ。


タイタン広場から大普賢岳にお別れ


今日は曇りがちだが北寄りの風もあって過ごしやすかった。

コバエは多かったがアブは元気なく大したことなかった。

赤とんぼがたくさん飛ぶようになって、これからお山を楽しめそうだ。


トータル7時間、13km、累積標高1100m


感謝










2025年8月1日金曜日

2025-08-01その他:暑さ寒さも還暦まで

 連日の酷暑に立ち向かう気は更々なく

電気代お構いなしに、冷房の設定温度を低くして部屋でごろごろ。

今日から8月だが、暑さは9月に入っても続くのだろう。


今年の7月は、弥山川遡行のDNSを2度やらかしたw

昨年?一昨年?の冬には、二上山のDNSを何度かやった。

どうやら、加齢による温度適応力の低下を認めざるを得ないようだ。


スノーシュー使う時はもうないのか

雪の八経ヶ岳にはもう登れないのか

汗だくになって早駈するイメージは持てないなぁ

膝ももたないだろう

北・南アルプスもよく行ったもんだ、今は昔w


天川村の川で水遊び的な過ごし方をイメージしたりするも

お一人様で適地あるかなぁ、トライする勇気でないなぁw


冬場は、むかし取った杵柄で卓球とかやりたいんだけど、

近くに適当なコミュニティ見つからんのよねぇ

この前Geminiにそれらしいの教えてもらったからこの冬トライしようか


適度に体を動かさないと、体力も低下するからなぁ


今週末は何処へ。。。




「すずの目の力を貰え老いの夏」