2020年4月29日水曜日

2020-04-29その他:武漢肺炎による登山自粛についての所感

お山を毎週のように楽しんでいる私は、こんな対策採っていますと簡単に書けば良いようにも思いますが、
なるべく誤解されないように、前提となる事柄に対しての私の理解についても記載します。
同じ考え方の方は最初の方は読み飛ばして「登山自粛について」から読んでください。

武漢肺炎の特徴

ウイルスの人への感染率が高い。
感染して重症になる率は低いが、重症になる速度は速く、両方の肺が炎症となり数時間で死に至る。
ウイルスは感染者の飛沫(くしゃみ・咳・つば)等により、近接者の喉の奥の粘膜等から侵入感染する。

武漢肺炎の感染防止策

一般に、ウイルスを完全に地球上からなくすことは不可能のため、抗体を身につけるか、ワクチンを摂取するかのいずれかが根本的な対策となる。
感染を避けるために、手洗い/うがいによる付着ウイルス除去が有効。
人に感染させないために、マスクをして飛沫(くしゃみ・咳・つば)の拡散を防ぐ。
感染拡大しやすい状況である「3密」を避ける。
.密閉空間(換気の悪い密閉空間である)
.密集場所(多くの人が密集している)
.密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる)

緊急事態宣言について

武漢肺炎のウイルスは新種のため、ワクチンを開発・認証するには1年ほど時間が必要であり、また抗体保有者の拡大にも時間がかかる。
しかしその間に感染が爆発的に拡大すると、医療機関で重症者の医療を行えなくなる医療崩壊が生じてしまう。
これを避けるために感染拡大を“おだやか”にする行政の施策。
したがって、医療機関のキャパに余裕がある状況になれば解除されるし、再び医療崩壊の可能性が高くなれば宣言が繰り返される。

登山自粛について(主催者側)

登山といえば自然の中で広々としたイメージはある。けれども、日本アルプスや富士山など行かれた方はご存知のように、メジャーなお山はもはや観光地と化しており、上高地や富士山五合目は都会の繁華街と同じ人出で3密だ。
また、メジャーな山小屋はシーズンともなれば一つの布団に見知らぬ人と二人三人と寝かされるわけで3密の極みだ。また、団体で登山するパッケージプランもビジネスになっているが、これらの人が列をなして山道を行くのも3密といえる。
なので、アルプスの山小屋が営業自粛するとか、行政が登山者のための駐車場を閉鎖するとかは、理解できる。
近場で言えば、大台ケ原の駐車場及びセンターは閉鎖された。大峰の弥山の山小屋は開業延期した。金剛山の登頂ハンコも閉鎖しても不思議ではない。
行者還小屋や弥山の冬季避難小屋は開けてあるとのことだけど、これは緊急時の利用だから、利用者の責任に任せないと、閉まってたからって小屋の前で凍死されても困るし。
山で営業する人、イベント企画する人は、3密避けるために自粛するでしょう、責任取れないもの。

登山自粛について(利用者側)

山を利用する・楽しむ人側の自粛はどうでしょう、これがメインテーマでした。
3密を避けるためには、登山者の多い山には行かない。人の多そうな時間帯を避ける。登山者と出会ったとしても距離を保つ、出来ればマスクする、でしょうか。
ネットで見ていると、お山へ行くための他県への車移動、コンビニの利用等も自粛すべきとあったりしますが、人の多い観光地に行くわけでなく、親族の家に泊まるわけでもなければ、山行による感染拡大にはなっていない(自宅にいるのと同じ感染拡大率)と考えます。
山で遭難したら、救助隊に感染の危険があるという話も聞きます。先日の八ヶ岳でもそうした記事がありました。しかし、これは街中で交通事故があって救急隊員が感染の危機があるというのと状況は同じですよね。発生率がお山の遭難のが多ければ問題になりますが、それは人によると思います。

私の山行スタイルにおける対策

私は基本単独行なので、同行者との長時間近接距離の心配はありません。
人の多そうなメジャールート、大峰山系で言えばトンネル西口から弥山ルートや、清浄大橋から山上ヶ岳は避けます。金剛山の山頂辺りも避けます。もちろんアルプス遠征とかは今年は無しです。
人と遭遇するときは距離を開ける・飛沫を避けるよう注意します。
行ったことのないルート、危険と思われるルートは避けて、限りなく下山率100%のルートを選びます。

私の考えてることはこのくらいです。

みなさま、人に感染させないよう、自分が感染しないよう、医療従事者に負担が増えないよう、自己判断でお山を楽しんでください。





0 件のコメント: