先週は稜線がガスガスで心折れて引返したので、今回はそのリベンジ。
気温が20℃を下回ってきて虫の心配もなくなり、
寒くなるまでの数ヶ月、お山を楽しまねばw
とはいえ、紅葉には早いし目ぼしい花もないし、
山芍薬の実って見たこと無いからそれが見れたら良いかな。
今回の記録は、
トータル 8時間30分、13.7km、累積標高1440m
で、90番から弥山ピストンの例えば
トータル 7時間、13km、累積標高1100m
よりもハードなんだよね。
地味にアップダウンで累積稼ぐ、それを楽しむコースだ。
同じコースの一つ前は、昨年の11月だったんだね。
それはそれで紅葉もきれいで楽しかった。
ここしばらく遅れてきた夏バテの様な感じで、
食欲不振、一日食べれなかったり、食べても少量だったり、
胃薬、胃腸薬飲んで、下痢気味、体重も減り気味。
自分は普通に頑張って進んでるのに、ハイカーさんに抜かれるんだよなぁ
マイペースで行けば良いんだけれどw
5時半発
タイタン出合で朝食を
いつも行きの途中でセブンのおにぎり買ってたんだけれど、
いつの間にか160円程に値上がりしてたのに先週気づいて、
今回は前日にスーパーで100円ほどのおにぎりを買って、
そもそも米が高くて小麦が安いのかと食パンも買ってみて、
結局、おにぎり持って来るの忘れたw
食パンは安物だったかカスカスでドリンクで飲み込んだ。
トリカブトが所々に群生してる。
けれど美しくないなぁ
山芍薬の実、見れた。
こんなにグロいんだねw
クサタチバナ群生地、ぼうぼう状態
立入禁止の柵の中、これとかが貴重な植物なのかな?
トリカブトは葉が黒くなってなければいいのに
バイケイソウも枯れたら萎たらいいのに
笹原にぽつんと鮮やかなきのこ
行者還小屋過ぎたところのトリカブト
これは角度的にも面白かった
行者還の石標があるところ
ちょうど朝日があたって◯◯王?とか書かれた石碑があるのに初めて気づいた
台高方面、大蛇嵓の先には雲海が見えてる
いつものところ
七曜岳から弥山
カメラを上に上げて大普賢岳
行者還の梯子が新しくなったのは知っていたが、七曜岳手前のボロボロだった梯子も新しくなっていた。更にこの先のすべての梯子・板橋が新調されていた。最初いちいち写真取ってたんだけれど途中でやめたw
稚児の宿の手前からゴジラの背
水太覗からゴジラの背
ここで大休止、縦走してきたという若者と話した。
このまま折り返しても良いんだけれど、
せっかくなので山頂へ
滞在1分で折り返す
大普賢岳も行者還岳も休みの間とはいえ平日なのにハイカーさん多い。
タイタン出合で弥山にお別れ
タイタン広場で大普賢岳にお別れ
トータル 8時間30分、13.7km、累積標高1440m
感謝。
後記:アミノバイタルゴールドというリカバリーのためのアミノ酸を買って、
今回、前回の弥山と試してみたがなんとなく効いてる気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿