2025年9月29日月曜日

2025-09-28大峯:山上ヶ岳(#64)観音峯から

 今回は久しぶりの山上ヶ岳を目指してみた。

最近、タイタン出合で弥山を眺めながらの朝食がお気に入りで

今回も眺めのいいところで朝食したいと思いついたのが観音峯

観音峯から山上ヶ岳へ登った記憶はあってブログを辿ってみると

2017-08-13大峯:山上ヶ岳周回、8年前だった。かなり久しぶり。


5時45分発、ほぼ夜明け時刻


山頂手前から栗がたくさん落ちてた。


山頂は背より高いすすき?が風に煽られる。

朝露がそれほどでなかったのは幸いか。


展望台から弥山


風が強くて寒い、ブレーカ羽織って朝食タイム

今日は、金曜にスーパーで仕入れた120円のおにぎりと食パン

おにぎりは冷蔵庫で水気を失ってほろほろ

でもよく噛めば塩気が出てきて美味しいぞw

食パンは前回より少しお高いのの特売品

噛めばモチモチ感出てきて美味しいぞw


石碑には長慶天皇の和歌

「くものうへの うつらぬ星を北にみて みなみにむかふ身をはづるかな」


ここで引き返そうかなという気持ちを無視して、背よりも高いすすきをかき分ける。

1m横に熊さんいても気づかない状況なので、笛吹いて雄叫び上げてw

展望台を振り返る。


何やら伐採のための林道が作られてるね


ここから法力峠まで地味に長い。

記憶とは少し違ったが踏み跡しっかりで迷うことはなかった。

少しルートが代わってたかもしれない。


9時半、稲村小屋前のベンチで一息

お泊りのお客さんが稲村岳からちょうど降りてこられた。


結界とトリカブト


はしごを登っていくと桔梗の蕾が沢山


金葛方面


お花畑到着


笹の上に腰を下ろして、雲に隠れた弥山を眺めながら

残りのおにぎりとパンを食べる。

いい天気ですね、とハイカーさんに声をかけられたが返せなかったw


ここから見ると大峰の山々だけガスがかかってるのがよく分かる

北の空は秋晴れだ


つまらない参道は足早に降りる


川を眺めながら自然道進む


洞川温泉街も賑わっていたが、私の姿は浮いてただろうw


消化試合的な自然道を心を無にしてコンプリート。


トータル 8時間半、22km、累積標高1300m


山上ヶ岳から大普賢岳の区間を行けてないので次回は和佐又からかなぁ


観音峯展望台での朝食と背の高いすすきが印象的だった。



感謝。









2025年9月23日火曜日

2025-09-22大峯:大普賢岳(#90)90番から

 先週は稜線がガスガスで心折れて引返したので、今回はそのリベンジ。

気温が20℃を下回ってきて虫の心配もなくなり、

寒くなるまでの数ヶ月、お山を楽しまねばw

とはいえ、紅葉には早いし目ぼしい花もないし、

山芍薬の実って見たこと無いからそれが見れたら良いかな。


今回の記録は、

トータル 8時間30分、13.7km、累積標高1440m

で、90番から弥山ピストンの例えば

2025-09-07大峯:弥山(#157)90番から

トータル 7時間、13km、累積標高1100m

よりもハードなんだよね。

地味にアップダウンで累積稼ぐ、それを楽しむコースだ。


同じコースの一つ前は、昨年の11月だったんだね。

2024-11-04大峯:大普賢岳(#88)90番から

それはそれで紅葉もきれいで楽しかった。


ここしばらく遅れてきた夏バテの様な感じで、

食欲不振、一日食べれなかったり、食べても少量だったり、

胃薬、胃腸薬飲んで、下痢気味、体重も減り気味。


自分は普通に頑張って進んでるのに、ハイカーさんに抜かれるんだよなぁ

マイペースで行けば良いんだけれどw



5時半発


タイタン出合で朝食を


いつも行きの途中でセブンのおにぎり買ってたんだけれど、

いつの間にか160円程に値上がりしてたのに先週気づいて、

今回は前日にスーパーで100円ほどのおにぎりを買って、

そもそも米が高くて小麦が安いのかと食パンも買ってみて、

結局、おにぎり持って来るの忘れたw

食パンは安物だったかカスカスでドリンクで飲み込んだ。


トリカブトが所々に群生してる。

けれど美しくないなぁ


山芍薬の実、見れた。

こんなにグロいんだねw


クサタチバナ群生地、ぼうぼう状態


立入禁止の柵の中、これとかが貴重な植物なのかな?


トリカブトは葉が黒くなってなければいいのに


バイケイソウも枯れたら萎たらいいのに


笹原にぽつんと鮮やかなきのこ


行者還小屋過ぎたところのトリカブト

これは角度的にも面白かった


行者還の石標があるところ

ちょうど朝日があたって◯◯王?とか書かれた石碑があるのに初めて気づいた


台高方面、大蛇嵓の先には雲海が見えてる


いつものところ


七曜岳から弥山


カメラを上に上げて大普賢岳


行者還の梯子が新しくなったのは知っていたが、七曜岳手前のボロボロだった梯子も新しくなっていた。更にこの先のすべての梯子・板橋が新調されていた。最初いちいち写真取ってたんだけれど途中でやめたw


稚児の宿の手前からゴジラの背


水太覗からゴジラの背


ここで大休止、縦走してきたという若者と話した。

このまま折り返しても良いんだけれど、

せっかくなので山頂へ


滞在1分で折り返す


大普賢岳も行者還岳も休みの間とはいえ平日なのにハイカーさん多い。


タイタン出合で弥山にお別れ


タイタン広場で大普賢岳にお別れ


トータル 8時間30分、13.7km、累積標高1440m


感謝。


後記:アミノバイタルゴールドというリカバリーのためのアミノ酸を買って、

今回、前回の弥山と試してみたがなんとなく効いてる気がする。




2025年9月15日月曜日

2025-09-15大峯:タイタン出合で朝食を

 連休は月曜がお天気かと選んでみたものの、

家でDNSしかけていつもより1時間遅く出動、

体調もよろしくなく、タイタン出合についたのは

7時半。


いい天気だ。さすが大峯w

おにぎりx3食べて、



心折られて、下山しました。けれど、何か?w





6時、遅めの90番着。

きゃぁ、きゃぁと声がするのはお猿さん

防災の網の上にいたり、反対側の木の上にもいたりw

警戒感は特に無く、おはよう的なご挨拶。








明日も来るかもね、感謝。